研究ガイドと戦略!

読書と精神の関係はち
ょうど運動と体の
関係と同じである。
リチャード・スチール -
1672–1729

日本シリーズ

読解力と速度

 

l 読む速度

テキスト(読みもの)の種類によって速さはそれぞれです。
ドキドキ(ワクワク)する小説は、生物学のテキストより早く読み終わるものです。

テキストにより、文章の巧拙も様々です。
すなわち、上手に書かれたテキストもあれば、より読みにくい文章で書かれたテキストもあります。

各学期ごとに、各テキストのなかの一つの章を読むのにかかる時間を計ってみてください。
一時間で何ページ読めるか計ってみてください。自分の読む速度が分かれば、テキストを読むための時間と、それを勉強するための時間をより計画的に割り振ることができるわけです。

l 読解

まずその章全体をざっと見ましょう。
筆者がもっとも多くのスペースを割いている部分はどこか確定します。図版などが多く添えられている部分も、重要な部分であると言えます。もし時間がなければ、分量のいちばん少ない部分はとばしましょう。

各段落の最初の文は、とくに慎重に読みましょう。

見出しと段落の最初の文をノー
トに取って
から、章全体を読みましょう。それから、本を閉じて、その章を読んでからどんなこと新たに知ることができたかを自問してみましょう。

各文の中の名詞と主命題(その文によって述べたいこと)に集中する。
「名詞と動詞の組み合わせ」を探して、それに集中しましょう。

例えば、以下の文章を読んでみてください。

古典的条件付けというのは周囲にある二つの刺激を関連させるときに起こる学習機能である。これらの刺激の一つは反射的反応を引き起こす。二つ目の刺激はその反応に関してもともと中立的であったが、もう一つの刺激と組み合わさった後、自動的にその反応を引き起こす。

各々の単語を読むと言うより、次のように、
まず図式的にテキスト全体を捉えるかもしれません:

古典的条件付け=学習=二つの刺激を関連させる

一つ目の刺激は反応を引き起こす。

二つ目の刺激=もともと中立的、しかし一つ目と組み合わさる→反応を引き起こす。

テキストを繰り返し読むより、こういった形でメモを取ることにより、テキストの重要ポイントを書きとることができます。メモを取ってしまえば、再読する必要はありません。

『学習の指針』のノート(メモ)の取り方も参照してください。

このページの出典は、ルットガーズ大学のゲール・クループフェルの “ Being a Flexible Reader”。
日本シリーズ

学習するために習得すべきこと | 共同・協力学習方法 | よい学習のための習慣 | A.S.P.I.R.E. 勉強方法 | SQ3R 読解法 | 読解力と速度

Sean Loughman/ショーン ロックマン